ブログ

足の捻挫をしてしまったら

2023.11.10

捻挫をしてしまったら

 

スポーツをしている子供から、お仕事や家事・育児をしている大人まで幅広い年齢層で起きる足の捻挫。
最初の応急処置で、その後の治りの8割が決まると言われています。
早く治すためにはどうしたらいいのか、まとめてみました。

 

RICEで応急処置

 

RICEとは、

 

Rest-安静
Ice-冷やす
Compression-圧迫
Elevation-挙上

 

のそれぞれの頭文字をとったものです。

痛めた当初は、炎症が広がっていき痛みを伴います。
炎症を抑えるために、安静、氷で冷やす、圧迫をして出血を止め、心臓よりも高い位置に足を上げることを意識しましょう。

 

病院での受診は? 

 

動かさなくても激痛。過度な腫れ。関節が完全に曲がっている。
などの場合は骨折の可能性もあるので
整形外科病院での受診も検討しましょう。

 

当院での施術例

 

<40代女性>

 

症状:階段を降りていた際に、踏み外し足関節捻挫。
   足関節の腫れ、発赤、内出血、安静時違和感、歩行時痛、関節可動域低下。

 

今回、負傷部を見ていくと、大きな腫れ、内出血はあるものの
圧痛点と足関節の傾きを調べる限り骨折の疑いはありませんでした。
靭帯や内部組織の損傷により痛みが強く足を着くのがやっとでしたので
テーピングによる固定を実施しました。
それとともに患部の修復機能を高めるために足関節周囲の手技を行いました。
一週間ほどで痛みが引き、歩行も楽になりました。
一週間時点では若干の腫れは残っていましたが二週間ほどで腫れも引いていきました。
今回は捻挫した当日に施術が出来たので早い回復となりましたが
数日置くと回復まで時間がかかることも多いです。
捻挫をしてしまった場合は早めに処置しましょう。

最新の記事

徳重治療院
お問い合わせ・ご予約
  • 平日

    9:00~14:00
    16:00~20:00

  • 土日

    9:00~18:00

  • 休診日

    木曜日・祝日

〒458-0852
名古屋市緑区元徳重2丁目1111番地 プレミス1B
徳重治療院Facebook

<アクセス情報>
地下鉄「徳重駅」より徒歩8分
駐車場7台完備

診療時間

診療時間

早マークについては土・日は営業時間が【9:00 ~ 18:00】です。

※受付時間は終了30分前までとなります。

TOP